環境整備「形を揃える大切さ」
静岡、浜松の皆様
~イノベーションカンパニー~株式会社Amita(アミタ)です!
いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます!
今日は、会社でとても大切にしている環境整備の月1点検DAYでした。
4月~6カ月間、初リーダーを務めることになり、ドキドキわくわく。
今日一番学んだことは、「形を揃えることの大切さ」でした。
報告書は、全リーダー方から聞いた下記ルールを守り、作成しました。
〇フォーマットは、他チームと形をそろえるために変えない。
〇入力ルールを統一する(「。」は使用しない、ここはスペースを空ける、など)
しかし、それ以外の気になった箇所ー
個人的にこうした方が見やすいんじゃないか?
美しいんじゃないか?
というところは、変えてしまった私。
結果、全てを揃える必要があり、来月からは自己や個性、創造性を徹底的に控えることを決めました。
私は今まで、求められていないところで個性や創造性を自らの欲求充足のために出してしまっていたことに改めて気づき
揃えることの大切さを学んだんです。
今までもよくありました。
「そこまで求めていないよ」と。
個性や創造性は、相手が求めている時に最大限に発揮する、それ以外は控える。
無駄を省く、相手のことを想う。相手の求めているものに100%応える。
深~いいですね。
1. 調和と美しさ
形が揃っていると、全体に統一感が生まれ、美しく見えます。これは日常の中でも感じられることで、たとえば整列した机や同じ向きに並んだ靴などを見ると、すっきりとして気持ちがよくなります。美しさは、私たちの心に安心感を与えてくれるのです。
2. 秩序と規律
形を揃えるという行為には、秩序を保つ意識が必要です。たとえば学校の整列、職場での書類整理、スポーツにおけるフォーメーションなど、「揃える」ことでチームワークが良くなり、行動に無駄がなくなります。これは集団生活においてとても重要なことです。
3. 効率とわかりやすさ
形が揃っていると、物事が整理されていてわかりやすくなります。たとえばノートの文字をそろえることで、あとから読み返したときに理解しやすくなります。プレゼン資料やデザインでも、統一感があると見る人に伝わりやすく、印象も良くなります。
4. 心の表れ
形を揃えることには、その人の心のあり方も表れます。丁寧にそろえている人は、物事を大切にしている証拠ともいえます。逆に、バラバラな形は、気持ちの乱れや集中力の欠如を表すこともあります。つまり、形を整えることは、自分の心を整えることにもつながっているのです。
「形を揃える」ということは、ただ「きれいに見せる」ためだけではないんですよね。
そこには、人と人とのつながりを円滑にし、自分自身の心を整えるという、深い意味があります。
日々の生活の中でも、ちょっとした「形を揃える」心がけが、思っている以上に大きな力を持っているのかもしれませんね。
私も、仲間と更に良い関係性を築けるよう、「形を揃える」べきところでは、徹底的に形を揃える行動をしていきます\(^o^)/
アミタの口コミはこちら♪
https://hamamatsushi-reform.info/3selections/chiiki-mitchaku/
【浜松市】地域密着型のおすすめの浜松市リフォーム業者3選 | 【浜松市】リフォーム業者8選!工事の種類別におすすめの業者をご紹介!
(株)アミタでどんな人達が働いているのか
気になる方はこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓ ↓
▼愉快な代表&個性あふれる社員達が見られます(*^^*)
【株式会社AmitaのSNS】