9月9日は「重陽の節句」~菊に願う、長寿と無病息災~
静岡、浜松の皆様
~イノベーションカンパニー~株式会社Amita(アミタ)です!
いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます!
皆さんは「重陽(ちょうよう)の節句」という言葉を聞いたことはありますか?
3月3日の桃の節句や5月5日の端午の節句に比べると、あまり耳馴染みがないかもしれません。しかし、実は9月9日も昔から伝わる「五節句」のひとつであり、日本人の暮らしと深い関わりを持ってきた日なのです。
今回は、9月9日の節句について、その歴史や意味、そして現代の暮らしにどう取り入れられるかをご紹介します。
五節句とは?
日本には古くから「節句」という行事があります。季節の節目に、無病息災や豊作を祈り、邪気を払うために行われてきました。その中でも特に大切にされた5つの日を「五節句」と呼びます。
-
1月7日 七草の節句 … 七草粥で無病息災を祈る
-
3月3日 桃の節句 … 女の子の健やかな成長を願う
-
5月5日 端午の節句 … 男の子の成長と健康を願う
-
7月7日 七夕の節句 … 織姫と彦星の伝説、星に願いを託す
-
9月9日 重陽の節句 … 菊を用い、長寿を祈る
このように、それぞれの節句には草花や食べ物が結びついており、季節の移ろいを感じながら暮らしに取り入れられてきました。
9月9日が「重陽」と呼ばれる理由
「重陽」とは、数字の「9」が重なることから名付けられました。陰陽思想では奇数を「陽数」とし、特に9は最大の陽数とされます。その9が重なる9月9日は「陽が重なる=重陽」となり、めでたい日であると同時に、陽が極まることから不吉をもたらすとも考えられました。
そのため、この日には邪気を払うための行事が行われるようになりました。日本では平安時代に中国から伝わり、宮中では菊を観賞したり、菊の花びらを浮かべたお酒「菊酒」をいただいたりして長寿を祈ったと記録されています。
菊と長寿の関係
重陽の節句の象徴は「菊」です。菊は秋を代表する花であり、その凛とした姿は古来より日本人に愛されてきました。
菊が長寿を象徴する理由は、古代中国の言い伝えにあります。中国の山奥に「菊の咲く泉」があり、その水を飲むと不老長寿になるという伝説がありました。そこから菊は「延命の花」として尊ばれ、やがて日本にも伝わったのです。
また、菊は天皇家の紋章「十六菊花紋」にも使われており、日本人にとって特別な意味を持つ花でもあります。
重陽の節句の風習
日本では、平安貴族の間で「観菊の宴」が開かれていました。庭に咲く菊を眺めながら和歌を詠み、菊酒を酌み交わし、優雅に秋の訪れを楽しんだとされています。
また、「菊の被綿(きせわた)」という風習もありました。これは、菊の花に真綿をかぶせて夜露と香りを含ませ、その綿で体を拭くことで邪気を払い、長寿を授かると信じられていたものです。とても風流で雅やかな習慣ですね。
庶民の間では江戸時代になると、「栗ご飯」を食べる風習が広まりました。秋の実りを感謝しながら食卓を囲む光景は、まさに日本らしい行事食といえるでしょう。
現代で楽しむ「重陽の節句」
正直なところ、現代では3月3日や5月5日のように「重陽の節句」を意識して過ごす方は少ないかもしれません。しかし、ちょっとした工夫で季節を楽しむきっかけになります。
例えば…
-
菊の花を飾って季節を感じる
-
栗ご飯や菊をあしらった料理をいただく
-
日本酒に食用菊の花びらを浮かべて「菊酒」を味わう
-
祖父母やご年配の方に「健康で長生きしてね」と感謝を伝える
こうした小さな習慣を取り入れるだけでも、忙しい毎日の中に「日本の四季を味わう心」が戻ってきます。
菊の花言葉と想い
菊には多くの花言葉がありますが、特に有名なのは「高貴」「高尚」「長寿」。日本だけでなく世界でも菊は特別な花として扱われています。
白い菊は清らかさを、黄色い菊は高貴さを、赤い菊は愛を表します。お供えのイメージが強いかもしれませんが、実は縁起の良い意味をたくさん持つ花でもあるのです。
まとめ
9月9日の「重陽の節句」は、菊を愛で、長寿を願う大切な日です。
日本の四季や文化を大切にする心は、私たちの生活をより豊かにしてくれます。普段の生活の中に、少しだけ昔ながらの風習を取り入れてみてはいかがでしょうか?
栗ご飯を炊いてみる、菊の花を飾る、日本酒に菊を浮かべて乾杯する。そんな小さな楽しみ方から始めてみるのも素敵です。
9月9日は、菊に願いを込めて「健康」と「長寿」を祈る日。
皆さんも今年の重陽の節句、ぜひ意識してみてくださいね。
◎こんな私達と一緒に働きませんか?
一緒にアミタで働いてみませんか?募集要項
アミタの口コミはこちら♪
https://hamamatsushi-reform.info/3selections/chiiki-mitchaku/
【浜松市】地域密着型のおすすめの浜松市リフォーム業者3選 | 【浜松市】リフォーム業者8選!工事の種類別におすすめの業者をご紹介!
(株)アミタでどんな人達が働いているのか
気になる方はこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓ ↓
▼愉快な代表&個性あふれる社員達が見られます(*^^*)
【株式会社AmitaのSNS】