お問い合わせ

               

メニューを開く

blogブログ

このページの先頭にもどる

2025/11/26

社員旅行レポート 日間賀島で過ごす最高の一泊二日! その2

静岡、浜松の皆様

~イノベーションカンパニー~株式会社Amita(アミタ)です!

いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます!

先週末は、私たちアミタ社員42名で、日間賀島へ行って参りました!

〜最高のお天気と笑顔に包まれた2日間〜**

今年の社員旅行は、愛知県の離島「日間賀島」へ。
2年に一度の大切なイベントということもあり、出発前からワクワクが止まりません。そして当日は、2日間とも雲ひとつないほどの快晴。まさに“旅日和”という言葉がぴったりのお天気に恵まれ、最高のスタートを切ることができました。

■バスの中から大盛りあがり!アンケートクイズで笑顔が止まらない

今回の旅の序盤を彩ったのが、バスの中で行われたレクリエーション。
事前に「自分を野菜に例えるなら?」「年齢は?」「実は○○が得意」などのユニークな質問に回答しておき、そのアンケートをもとにクイズ形式で楽しむ企画でした。

「この珍回答、誰だろう?」「え、そんな特技あったの!?」など、普段の仕事中だけでは見えない一面を知る絶好の機会に。
チームや部門の垣根を越えて笑いがあふれ、バスの中はまるで修学旅行さながらの賑やかさ。
旅行の序盤で、お互いの距離が一気に縮まった時間となりました。

■自由時間は“島じかん”を満喫。のんびり、ゆったり、それぞれの楽しみ方で

島に到着してからの自由時間は、各自が思い思いの過ごし方を楽しみました。

・島をぐるりと1周しながら、海風を感じて散策するチーム
・釣りにチャレンジして、のんびりと海を眺めるメンバー
・昼間から軽く一杯。新鮮な海の幸をつまみながら語り合うグループ
・写真を撮りながら浜辺をぶらりと歩く人たち

どの人も表情がとても柔らかく、時間を気にせず過ごせる“島ならではのゆるさ”に癒やされている様子でした。普段は慌ただしく働いているメンバーも、自然の中でのびのびとリラックスできた時間だったと思います。

■島のごちそうに感動!特に宴会の「タイの姿づくり」と「蛸の丸茹で」は圧巻

夕食は、日間賀島の魅力がぎゅっと詰まった海鮮料理。
島といえば「タコ」と「フグ」が有名ですが、今回は何よりも宴会で登場した豪華な料理が忘れられません。

まずは大きな「タイの姿づくり」。
立派な鯛がドンとテーブルに並んだ瞬間、思わず歓声が上がりました。新鮮で美しく、まるで写真集から飛び出してきたような見た目。ひと口食べると身がふっくらと甘く、皆が「美味しい!」と声を揃えていました。

さらに圧巻だったのが「蛸の丸茹で」。
日間賀島名物のタコが丸ごと一匹、迫力満点の姿で登場し、その柔らかさと濃い旨味に感動。普段食べるタコとはまったく違う食感で、噛むほどに旨みがあふれてくる絶品でした。

食事を味わいながらの会話も弾み、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。

■感動の朝日を見に行く「早朝ウォーキング」

2日目の早朝には、有志メンバーで「日の出ウォーキング」へ。
まだ薄暗い道を海辺へ向かって歩き、水平線の向こうがじわりと赤く染まり始めたその瞬間、みんなの足が止まりました。

太陽が海からスッと顔を出すあの瞬間は、言葉では言い表せないほどの美しさ。
静寂の中に鳥の声だけが響き、海面が光を反射してキラキラと輝きはじめる――まさに“早起きして本当によかった”と思える景色でした。

「こんな朝日を見るのは久しぶり」「心が洗われるね」と、自然の力に感動しながら、すがすがしい気持ちで1日をスタートすることができました。

■最後に

今回の社員旅行は、とにかく天候に恵まれ、自然・食・コミュニケーションのすべてがそろった最高の2日間でした。
普段の職場では見えないお互いの一面を知り、笑い、語り合い、そして自然の中で心からリラックスする時間を共有できたことは、これからの仕事にもきっと良い影響をもたらすはずです。

来年、再来年はどんな場所へ行くのか、今からもう楽しみです。
日間賀島での思い出を胸に、またチーム一丸となって頑張っていきます!

アミタの口コミはこちら♪
https://hamamatsushi-reform.info/3selections/chiiki-mitchaku/

【浜松市】地域密着型のおすすめの浜松市リフォーム業者3選 | 【浜松市】リフォーム業者8選!工事の種類別におすすめの業者をご紹介!

(株)アミタでどんな人達が働いているのか

気になる方はこちらからどうぞ

↓  ↓  ↓  ↓

▼愉快な代表&個性あふれる社員達が見られます(*^^*)

【株式会社AmitaのSNS】

contactcontact

contactcontact

contactcontact

お問い合わせはこちらお問い合わせはこちら

ページの先頭へ戻る