社内で活用しているEGについて 第四回目
静岡、浜松の皆様
~イノベーションカンパニー~株式会社Amita(アミタ)です!
いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます!
冒頭にありました「EG」についてご説明致します。
エマジェネティックス=emerge(表出する)+genetics(遺伝的特徴)を合わせた造語でその頭文字をとってEGと呼んでいます。
簡単に言うと、自身の遺伝子的特徴とこれまでの経験を合わせた思考と行動の特性を5つの色で表現されたものになります。
5つの色の分けられ方は
「思考」は青色・緑色・赤色・黄色の4色で表し
「行動」は紫色で表しています。
基本内容が上記文面になります。今後のEGブログも上記文面は貼り付けておきますので、振り返りと思って確認ください。そしてEGブログを第一回からお読みになると、より理解度が増しますので継続してお読みくださいね!!!
◯なぜ話が通じないのか?
エマジェネティックスを理解すると「コミュニケーション能力」というものは存在するわけではなく、個人の特性やコミュニケーションスタイルの好みが違う為に、話が伝わらなかったり誤解を生んでしまったりしていることが分かります。
自分とは異なる人(プロファイルが似ている人)と会話するとネガティブな印象を抱きがちであり、『普通』が似ている人と会話するとポジティブな印象を抱きがちです。
このように他人に対する評価や感情が異なるのは個々人の特性が異なることによって生まれているだけであり、能力とは関係がないのです。
エマジェネティックスが理解出来れば、どんな人も(良かれと思って)行動していながら、それが伝わっていないだけである事が分かります。
プロファイルを見ればその人の思考と行動のスタイル、嗜好が明らかになるので、どのようなコミュニケーションの取り方をすれば、より円滑で確実に心地よく伝わるのかが理解出来ます。
その為、組織全体でプロファイルを共有し互いに理解する事が出来れば組織内のコミュニケーションが劇的に良くなります。
エマジェネティックスプロファイルを正く理解して活用すれば同僚やお客様、他人に対する悪感情を抱く事がなくなるだけでなく、コミュニケーションが非常に円滑になり人間関係が良好になる上、組織の生産性が向上します。
昨今、ダイバーシティー(多様性)経営という言葉をよく聞きますが普通の違いを理解し、その違いを受け容れ尊敬し活用することが強い組織を生むのです。
今回はここまでのご説明で終わりますが、次回からもEGについて引き続き解説をしていきますので、楽しみにしててくださいね!!!
アミタの口コミはこちら♪
https://hamamatsushi-reform.info/3selections/chiiki-mitchaku/
【浜松市】地域密着型のおすすめの浜松市リフォーム業者3選 | 【浜松市】リフォーム業者8選!工事の種類別におすすめの業者をご紹介!
(株)アミタでどんな人達が働いているのか
気になる方はこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓ ↓
▼愉快な代表&個性あふれる社員達が見られます(*^^*)
【株式会社AmitaのSNS】