お問い合わせ

               

メニューを開く

blogブログ

このページの先頭にもどる

2025/04/23

もうすぐ浜松まつり!熱気と伝統が街を包む3日間

静岡、浜松の皆様

~イノベーションカンパニー~株式会社Amita(アミタ)です!

いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます!

春の訪れを告げる風とともに、浜松市内には独特の熱気が漂い始めていますね。

そう、毎年5月3日から5日にかけて開催される「浜松まつり」の季節が、もうすぐやってくるのです。

法被を着た役員の方たちが、凧の準備などしている光景も、頻繁に見るようになりました。

浜松市民にとって、浜松まつりはただの「祭り」ではありません!

それは、世代を超えて受け継がれてきた誇りであり、街中が一丸となるビッグイベント。

子どもからお年寄りまでが一体となり、勇壮な凧揚げや華やかな屋台で、熱い三日間を駆け抜けます。

浜松まつりの起源は、今からおよそ450年前の江戸時代にさかのぼります。当時、浜松城の城主が長男の誕生を祝って凧を揚げたのが始まりとされ、それが市民の間に広がっていきました。今では約170の町が参加し、各町ごとにオリジナルの凧を用意し、遠州灘の風を受けて空高く舞い上げるのです。

この凧揚げ合戦が浜松まつり最大の見どころの一つ。特に初子(ういご)と呼ばれる、その年に誕生した赤ちゃんの誕生を祝って名前入りの凧を揚げる風習は、浜松ならではの伝統です。

また、浜松まつりの魅力は、昼夜を問わず続くイベントの数々にあります。

まず昼間のメインイベントが「凧揚げ合戦」。中田島砂丘の広大な凧揚げ会場には、町ごとの法被を着た人々が集結し、威勢のいいラッパの音が響き渡る中、巨大な凧が空を舞います。他町と糸を絡ませて切り合う「糸切り合戦」はまさに男たちの真剣勝負。熱気と迫力に満ちた光景は、一度見たら忘れられません。

そして夜になると、舞台は浜松市中心部へ。そこでは「御殿屋台(ごてんやたい)」と呼ばれる豪華絢爛な屋台が市内を練り歩きます。提灯の灯りに照らされ、笛や太鼓の音に合わせて子どもたちの囃子(はやし)が響く様子は、まさに幻想的。屋台の装飾や細工は町ごとに異なり、それぞれが美術品のような美しさを誇ります。

浜松まつりの魅力は、ただ見物するだけでなく、地元の人々が「参加者」として全身で楽しむ点にもあります。町内会では祭りに向けて数ヶ月前から準備が始まり、凧や法被の手入れ、太鼓の練習、屋台の修繕など、やることは山ほど。

また、初子を持つ家庭にとっては人生の一大イベントでもあります。親戚や友人が集い、凧揚げや屋台巡りを通じて新しい命の誕生を祝う――これほど温かく、心のこもった伝統は、そうそう他には見当たりません。

私たちも、本社の在る佐藤中町で昨年より参加させていただき、町内の方との交流とともに浜松まつりを大いに楽しませていただきました。

この浜松まつりの衣装を身に付けると、テンション爆上がりするんですよね(≧▽≦)

今年も、楽しみで仕方ありません!!!

浜松まつりは多くの観光客を魅了するイベントでもあります。

もし初めて訪れる方は、以下の点に注意するとより楽しめます♬

  • アクセス:新幹線「浜松駅」から徒歩圏内で夜の屋台巡りが楽しめます。凧揚げ会場へはバスやタクシーの利用がおすすめ。

  • 宿泊予約は早めに:市内のホテルはかなり早く満室になります。今からでも遅くないので、予約はお早めに。

  • 服装と持ち物:日中は強風が吹くこともあり、砂埃対策に帽子やマスクがあると便利です。夜は気温が下がるので羽織ものも忘れずに。

  • 町ごとの特色に注目:屋台や凧のデザイン、音楽などが町によって異なるので、自分の「推し町」を見つけるのも楽しみ方の一つです。

年々その盛り上がりを増す浜松まつりですが、コロナ禍で中止や縮小を余儀なくされた年もありました。だからこそ、今年のまつりには特別な思いを抱いている人も多いはず。

笑顔と太鼓の音が響く街角に、ふと立ち止まって空を見上げる。そこには、大空を悠々と舞う大凧と、過去から現在、そして未来へと続く浜松の想いがあります。

今年もまた、熱い三日間がやってきます。 あなたもぜひ、浜松まつりの「熱」を体感してみませんか?

アミタの口コミはこちら♪
https://hamamatsushi-reform.info/3selections/chiiki-mitchaku/

【浜松市】地域密着型のおすすめの浜松市リフォーム業者3選 | 【浜松市】リフォーム業者8選!工事の種類別におすすめの業者をご紹介!

(株)アミタでどんな人達が働いているのか

気になる方はこちらからどうぞ

↓  ↓  ↓  ↓

▼愉快な代表&個性あふれる社員達が見られます(*^^*)

【株式会社AmitaのSNS】

contactcontact

contactcontact

contactcontact

お問い合わせはこちらお問い合わせはこちら

ページの先頭へ戻る